水中ストロボ MARELUX Apollo III 2.0 Strobe の実力と魅力
最近、MARELUX から発売されているApollo III 2.0 ストロボを2台導入した。その 理由は二つあって、 一つは今までの水中ストロボの常識を覆す、その驚異的な連射性能。もう一つはハイスピードシンクロ(HSS)撮影ができることだ。 その 連射性能と特性がどれほどのものか、HSSでどんな撮影が可能になるのか、実際に水中で試してみたので、その結果をご覧いただきたい。 *テスト結果はあくまで Apollo III 2.0の場合です。バージョンが異なる場合はさらに性能が高まっている可能性があります。 MARELUX Apollo III 2.0 with SOFT Dock and Flat Diffuser 【 MARELUXのApollo III 2.0の 連射性能】 連射撮影をした際に、ストロボのリサイクルタイムが間に合わず、 撮影結果の 4~5枚おきに 数枚が真っ黒だっ たという経験は無いだろうか。 MARELUXのApollo III 2.0は連射モード(MTLモード)時のフル発光値はガイドナンバー22(GN22)になるが、バッテリーがフル充電の状態では試しに連続何コマならコマ落ちせずに撮れるかを試してみた。 連射モード(MTLモード) 目盛はフル発光である12の位置 Apollo III 2.0の ダイヤル目盛はフル発光である12の位置。カメラの シャッターモードは、 12コマ/秒 撮影する キヤノンの メカシャッター を使用。カメラ側のバッテリーも十分ある状態で、高速連続撮影+が表示された状態で撮影した。 【テスト1 - ガイドナンバー22 連続撮影 】 押し始め、4枚目以降からやや暗くなる傾向があるのが確認できた。その後は一定の安定した明るさを保ちながら、 7~11カットおきにランダムに1~2枚程度 1/3段くらい暗くなったかなと感じるコマが現れるものの。そのまま シャッターを押し続けて、 最長連続105コマまでを試した結果、その 間に完全に真暗にな るカットは一枚も無かった。この程度の変化なら、現像時にほんの少し露出調整するだけで十分に対応できる範囲だろう。 【結果】 実際のフィールドでそのような連射を必要とするシーンがどれだけあるのかはさておき、 ガイドナンバー22で、ある程度の明るさを保ちなが...